源泉徴収、所得税、確定申告、住民税のタイミング

源泉徴収、所得税、確定申告、住民税のタイミング

源泉徴収、所得税、確定申告、住民税と色々と税金周りの単語をよく聞きますが正直良くわからなくないですか?(僕だけ?)これらを一連の流れで見ていくとなんで源泉徴収しなきゃいけないの?とか確定申告の意味がわかったりします。この記事では流れとタイミングをまとめてみました。

全体的にはこういった流れ。

  • 1/1-12/31まで一年分の記帳を行う。この際に発注元の企業が発注ごとに源泉徴収を行い、発注額のなかから差し引いた所得税を変わりに払っている(場合もある)
  • 確定申告によりどれくらいすでに源泉徴収で払っているか。どれくらいの売上、経費があるかを申告し、課税所得を確定させる
  • 課税所得が決まったらその課税所得を元に住民税や事業税、消費税が確定していく

源泉徴収は企業によってまちまち?

発注を受けた場合、その発注金額の中に源泉徴収が含まれているか含まれていないのかは要確認。すでに引かれている金額で源泉徴収で発注元が支払ってくれるのかその発注金額は抜かれていなくて自分で納税しないといけないのかで対処が分かれる。

確定申告後に分かる3つの税金

確定申告して課税所得が確定し、所得税が決まったあとに分かるのが下記の3つの税金

  • 住民税
  • 事業税
  • 消費税

副業などの場合売上1000万超えることのほうが少ないと思うので消費税は考えなくていい。事業税は行っている事業によって税率が違うので下記から確認してみよう。

個人事業税の課税対象事業(法定業種)と税率

https://kanjokamoku.k-solution.info/2009/12/_1_313.html

このページがわかりやすい